
むうみんさくら病児保育室
『むうみんさくら病児保育室』は病気または病気回復期のため集団生活が困難な期間に、保育士・看護師が一時預かり保育を行う保育室です。
<<病児保育室利用に関するおしらせ>>
★令和5年4/1から、病児保育室の対象年齢が小学生までとなりました。
★インフルエンザ感染症は解熱(24時間)後より、受け入れが可能となります。
お気軽にご相談ください。
【只今の空き状況】
〇...空き有 △...空き有り(同症状の場合予約可能) ✕...空きなし
6/28(金) △
ご予約は必ずお電話にてお願いいたします。
☎
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の取扱いとしますので、ご注意ください。〇新型コロナウイルス感染症と診断された児童は利用できません。〇新型コロナウイルス感染症の為、学級閉鎖や休園となっている場合は利用できません。

<病児保育室ご利用案内>
概要
▪利用時間:8:00~18:00
▪対象年齢:満1歳~小学生
(給食・おやつ代含む)
【休室日】
土曜日・日曜日・祝日・年末年始
対象疾患
通常の外来で治療可能な病気
※下記は対象外とさせていただきます※
<▼対象外疾患▼>
①麻疹(はしか)・急性出血性結膜炎・風疹・水痘・流行性・耳下腺炎(おたふくかぜ)・百日咳・腸管出血性大腸菌感染症・帯状疱疹
▼下記は解熱後病児保育でのお預り可能となりますので、お電話にてご相談ください▼
咽頭結膜熱(プール熱)・流行性角膜結膜炎(はやり目) ・インフルエンザ感染症・RSウィルス感染症
ご利用登録・予約方法
ご利用には事前登録が必要となります。下記電話番号にて受付を致しますのでお気軽にお電話ください。
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
<病児保育室専用>
☎070-3133-6150
(詳しい登録方法は下記『病児保育室ご登録に関して』にも記載ごさいます)
※事前登録がお済みの方は、上記電話番号にてご予約ください。

【病児室のPIC UP】
『給食は当園の調理師さんが毎日おいしい給食とおやつを手作りしています(^O^)アレルギー食については、ご相談ください』
『当園の病児室では室内でもゆっくり遊べるよう、保育士さん手作りのおもちゃなどをたくさんご用意していますヾ(≧▽≦)ノ』
ご利用者様の声

K様 3歳男の子ママ
「何度か利用させて頂いておりますが、親密に見てくれて、1日の様子も細かく教えてくれるので有難いです。安心して預けることができます。」

O様 1歳女の子・2歳男の子ママ
「おもちゃもたくさん有り、子どもたちも楽しく遊んでいるようです。看護師さんもいるので安心して預けられます。」

Y様 2歳男の子ママ
「熱が続くときなど利用できて、大変助かっています。利用時に何か子どもに変化があった場合もすぐにお電話くださり、とても安心して利用させてもらってます。子どもも『また行きたい』と言って病児でも楽しく過ごしていてよかったと思います。」

S様 3歳女の子ママ
「隣に小児科もあり、診察後空いているとすぐに預けられるのでリピートしています。給食とおやつも込みなので働くママにはとっても助かります。」

I様 1歳男の子ママ
「熱があがってしまって座薬を与薬するとき連絡をいただけるので安心して預けられます。発疹などの変化にもすぐに気づいてくれるので有難いです。」

H様 4歳男の子ママ
「いつも通っている保育園に併設しているので、親も子も安心できます。布団等も同じものを使えるので、突然の事でも利用書を書くくらいで、働く母としては有難いです。清潔感があり、おもちゃも豊富なので子どもは楽しいようです。」
<病児保育室ご登録に関して>
事前登録済の方のみ、当日の利用予約が可能になります。お子様の体調が良い時に事前の登録をお勧めいたします。登録書類等は当園にご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。(自主運営施設により、「むうみんさくら病児室」への利用登録書が必須となります。)
【事前登録】必要書類
※①病児保育利用登録書
※保険証(写)
※子育て支援医療費受給資格証(写)
(アレルギーの方はかかりつけ医の指示書)
↓
利用登録と同時に登録番号を発行致します。
登録番号は病児保育の個別番号
となっていますので控えを必ず
保管ください。
【ご利用する当日】必要書類
※②病児保育利用申込書( 兼家庭との連絡帳)
※③主治医の病児保育利用連絡書
※母子健康手帳
※与薬のある場合はお薬とその説明書
※通所保育園の連絡帳
【ご予約の流れと当日の持ち物】
ご予約方法
①かかりつけ医の診断を受け「病児保育利用連絡書」に記入していただいてください。
②むうみんさくら病児保育室へ予約を行ってください。
(予約受付:月~金8:00~18:00)
☎070-3133-6150
※必要書類がすべて揃った状態での予約受付となりますのでご了承ください。
※お電話の際、「病児保育室の件」とお伝えください。
当日の持ち物
※上記の当日必要書類必須※
◆口拭きタオル×3枚(0~2歳児)
◆食事用エプロン×3枚(0~2歳児)
◆着替え×2~3組くらい
◆汚れたものを入れるビニール袋
◆紙おむつ7・8枚
◆おしりふき
◆水筒(飲み物)
◆バスタオル(寝具用)×2枚
お食事について
原則として給食となりますが、下記に該当する方はお弁当持参となりますので申込時にご相談ください。
■アレルギー除去食・
代替食に該当している
■11:00以降の当日予約の場合
■食欲不振で給食が食べられない
お気軽にご相談・お電話ください ☎070-3133-6150
留意事項
※症状により、利用をお断りする場合がございます。
※入室後に病状の変化があり、保育が困難と判断した場合は保護者の方にお迎えのご連絡をさせていただくことがございますので、ご了承ください。
※医師の判断により医療行為をおこなったり、適切な施設へ搬送する場合があります。
※社会福祉法人錦江舎の自主運営施設により、さいたま市様式の「利用連絡書」発行手数料補助金の交付の申請対象となりませんのでご注意下さい。